健康管理

なんでも逆説的に捉えると案外腹落ちする説

ninnin2025

まとめ

  • 「死ぬために生きている」のように、モノゴトの意味や価値を一般的なものとネガポジ逆にして捉えると面白い
  • 多面的、複眼的な視点を持つことは精神的な安定、成熟につながっていると思う

ふたり言

そもそもモノゴトに対する視点は多面的であるべきで、一方向からばかり捉えていると全体像や本質を見誤るというのは一般的に正しいと思う。

モノの見方、考え方に絶対的なものなどなく、「正義」ですら唯一ではありえないよね。一つだと勘違いするから争いが起きるんだと思う。

考え方のアプローチ方法に「逆説的に捉えてみる」というのがあるけど、案外腹落ちするケースが多くて面白いよ。

にんにん
にんにん

そういうひとの心を対象とした科学が哲学だって話も聞いたことあるわ。

みんみん
みんみん

人間ってどうしてこう何に対しても価値や意味を求めたがるんだろうね。意味なんてアタマの中であれこれ考えているだけで実在しないよね。

にんにん
にんにん

それを言っては身も蓋もないわ。

みんみん
みんみん

睡眠の仕組みって実はまだ良くわかっていないそうだけど、そもそも何で寝るの?ってこと自体謎が多いらしいよ。諸説入り乱れるなか「人は寝るために起きている」と唱える学者もいてこれも有力らしい。

にんにん
にんにん

人生の意味とか考えだしたら体を壊すわ。

みんみん
みんみん

そうだね。人生に意味なんてない、壮大な暇つぶしだって気楽に捉えるのが案外正解かもしれないよ。

人間、多面的、複眼的な視点で眺められるようになることが、精神的な安定とか成熟ってことにつながっているように思うんだ。

にんにん
にんにん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました