お仕事の話

学習を成就するには継続が鍵だが、モチベーションを上げたら下がるので上げないのがコツ

ninnin2025

まとめ

  • ジェネラリストな私は常に新しいことを学習してきたが、誰にとっても学びのコツは継続にある
  • 多くの人がモチベーションを上げることに関心を持つが、上げたモチベーションは必ず下がるので、継続を阻害しかねない高いモチベーションは寧ろ警戒すべき
  • その意味で資格試験の類はあまり好きではないが、簿記3級の受験は成り行き、且つ、教養の範疇なので良しとしている、その後も会計回りは淡々と続けるよ

ふたり言

銀行員は高学歴な暇人が多いので資格試験をあれこれ受けがち。でも、ほとんどの人は合格したら学習を止めるので無意味と思う。つまり、1ヵ月もすればほとんど忘れてしまう。

資格がなければ業務が行えないものは別として、例えば文系会社員がPythonや機械学習を学習する上で統計検定や民間資格の類を受けるのは遠回りでしかないと感じていたよ。

にんにん
にんにん

モチベーションを上げないっていつも言っているわよね。世間の常識と反対なんじゃない?

みんみん
みんみん

それは、学習する目的が学習自体にあるということさ。それなのに別にご褒美を設定したり、試験の合格のようなハードルを設定してそこにモチベーションを求めるのはナンセンスだよ。

なぜなら、それが達成された瞬間に学習継続のモチベーションが一気に下がるから。継続のコツを掴んだひとは大丈夫かもしれないけど、それで中断する人がとても多いと思う。

にんにん
にんにん

確かに中間目標を達成したら、ちょっと休むわね。

みんみん
みんみん

明確な目標など設定せず、モチベーションは上げてやる気を出すなど余計なことはせずに淡々と学習し続けるのが何かを習得するコツだよ。

そういうのを複数平行してずっとやり続けるんだ。終わりもないんだよ。

にんにん
にんにん

それってメリハリがなくて楽しくないんじゃないの?

みんみん
みんみん

だからメリハリなんて要らないし、凄く楽しくなんかなくていいんだ。全ては継続するために必要な心構えということさ。

継続さえしていれば段々と分かってくる。そうやってじわじわと身につく知識やスキルが人生を豊かにするんだ。

にんにん
にんにん

なんとなく分かるけど、人を選ぶやり方ね。

みんみん
みんみん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました