市場や相場の話

再び金利のある世界にGo!

ninnin2025

まとめ

  • 3年くらい前から日本でもインフレ傾向が顕著になっている
  • CPIも大事だが、より長期のインフレ期待をモニタリングする上で、国債など長期金利の動向に注目している
  • バブル崩壊で一度地に落ちた銀行株が大復活している、金利のある世界では銀行預金は濡れ手に粟の収益源になる

ふたり言

3年くらい前からとうとう日本でもデフレが終わってインフレが始まってしまったという感じになってる。

でも、インフレの指標ってCPI(消費者物価指数)がポピュラーだけど、どの数字を見たら全体の趨勢を表しているのか、どのくらいの解像度で見たらよいのか結構むずかしい。以下は日銀の資料。3年くらい前から様子がおかしいのはわかるけど結構波がある。

一方、これは日本国債の10年物利回り推移。3年くらい前から様子が変わっているのは同じだけど、明確に上昇し続けている。長期金利って将来の価格の現在価値を計算するときの割引率にも使われるけど、この明確なトレンドは、まさにインフレが進みつつあることを表していると思うんだね。インフレそのものじゃなくて将来のインフレだから「インフレ期待」ということだけどね。

にんにん
にんにん

なるほどね。それでここでは何がいいたいの?

みんみん
みんみん

うん。それは銀行株なんだ(グラフは三菱UFJフィナンシャル・グループ)。インフレが始まってから時々崩れながらも明確に上昇トレンドになってるだろ。

ちょっと前まで銀行株なんてインデックスに勝ちたいアクティブファンドでは見向きもしなかったし、金利上昇は保有国債が売られるからマイナスだなんて言われていた。

だけどさ。バブル崩壊後のゼロ金利政策で銀行もだいぶ苦しんでいろんな商売に活路を見出してきたけど、金利がついたらもう負ける要素がない。

だって銀行預金という銀行にとって最強の商品が本領を発揮しちゃうから。集めた預金を国債で運用するだけでがっつり収益が上がるからね。

にんにん
にんにん

バブル崩壊後の金融危機では一度地に落ちたから、この回復ぶりは感慨深いものがあるわね。

みんみん
みんみん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました