非エンジニアにプログラミングは必要か

結論から言うと、なくても生きていけるけど知っていた方が良いことの上位になったと思う。生成AIもただ使えるだけじゃなくて、どんな仕組みで動いているかをざっくりでも理解していた方が、いろんな場面で理解度が違ってくる。そのためにもPythonくらいは読めた方がいい。

あなたも非エンジニアよね。だってPython始めたのが3年くらい前ですものね。

そうだね。でも振り返ってみると分厚いOREILLY本から何から30冊くらいは読んだし、YouTubeでも勉強したし、オンラインスクールで沢山の課題に取り組んだし、機械学習のコンペにも参加して上位成績もとったし、ウェブアプリ作ったり、解説動画作ったりもしたよ。非エンジニアだけどね。

何やるにしても凝り性なのね。

かもね。最初の話に戻るけど、例えば生成AIの活用方法で若い人は人生相談している人が多いというだろ。ChatGPT-4oとか質問者を否定しない寄り添った回答をしてくれるから癒されるのは分かる。人に拠ってはバーチャルな恋愛対象になったりもすると思う。でも、当たり前だけどAIは人の言葉を話すけれど人間の脳とは仕組みが違うんだ。
どうしても人のように感じてしまうけどAIに人格はないし、AIが人を愛することも憎むことも欺くこともない。少なくともその意図はない。よく嘘をつくというけれど、回答の揺らぎ、ハルシネーションはAIの仕組みに由来するただの現象に過ぎないよ。
でも、AIに人間っぽく親愛の情があるように振舞わせようとしたり、逆に意図的に悪いことをさせようとすることは可能。悪いことをさせようとする人間が道具としてAIを使って悪事を働くんだね。そいうことは本当にざっくりで良いからAIを仕組みから理解することで理解できるようになる。非エンジニアだからこそ知るべきリテラシーだと思うよ。
