お仕事の話

顧客の囲い込みはアリなのか?

ninnin2025

まとめ

  • 「顧客の囲い込み」とは、戦略的に既存顧客の離脱や流出を防いで永続的な見込み顧客として固定化すること
  • 最近、いろいろな場面で普通に使われているけど、顧客ファーストとは真逆なことのように思える

ふたり言

振り返れば銀行ほか金融機関の営業戦略は伝統的に囲い込みだったと思う。

でも、お客の立場からすれば、何故囲い込まれなきゃならないんだ?って思うな。ファン層を拡大するみたいな言い方をしているケースもあるけどね。

にんにん
にんにん

給与振り込みや年金の指定口座獲得とか?

最近だと楽天経済圏とかOliveとかエムットなんてのもあるわね。

みんみん
みんみん

各々の金融グループが総合サービスで競うってこと自体がコスト高な印象が強いよ。以前は証券は証券、銀行は銀行だったけど、どっちもありになって高コスト構造化してるよね。一部の保険もかな?

そのコストは誰が払うの?と聞きたい。

にんにん
にんにん

顧客の囲い込みなんて、以前はあまり公言してなかった気もするけど、最近はニュースでも言ってたりするのでちょっと驚くわ。

みんみん
みんみん

まあ、我が家はもう余計な金融商品に手を出すことはないからいいんだけど。いろいろ間違っているような気がする。

にんにん
にんにん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました