阪神大震災のあの日
ninnin2025
定年後フリーランスに挑戦
効率的市場仮説という価格決定の原則はあるけど、現実の市場は非効率。つまり、非効率がどこにあるかが分かれば高確率で勝てるという戦術が成立するというわけ。
みんなそれを血眼になって探すから自然に効率性が高まるってことよね。
まあ、生成AIが発達してデータから非効率を即座に抽出できるようになると、ますますその傾向は高まるかもね。
でもさ。バカみたいなアノマリーがいつまでも生き延びていたりするよ。特定の曜日に買われやすい、売られやすいという「曜日別のアノマリー」とか、日次の陽線陰線が交互に出やすいという「しまうまアノマリー」とかね。
最近のは知らないけど、債券とか日本株とかざっくりそれでオープンとクローズだけ売買するなんて手法が当時流行っていたよ。まあ、試してみてもいいけどケガしないようにね。基本的に日計りはおススメしない。趣味なら止めないけど。個人の資産管理は長期分散投資が一番合理的だよ。