MENU
住まいの話

勝手口の活用

ninnin2025

1軒屋の場合、玄関とは別にキッチンに勝手口というのがある。昔はそれこそ三河屋さんみたいな配達業者の窓口だったりしたんだろうけど今はせいぜいゴミ出し用で、家の配置やごみステーションの位置関係によってはその用途でも使われていないことが多い。

にんにん
にんにん

うちも拘りの間取りで造ったのに、勝手口はずっと開かずの扉だったわね。

みんみん
みんみん

うん。痛恨の極みだと思っていたよ。

だけど、隣の土地が売りに出たことで事情が変わった。他にも事情はあるけど自分は家建てるの趣味だからね。有り金はたいて購入し、もう1軒建てた。

にんにん
にんにん

常識では考えられない行動だわ。

みんみん
みんみん

でもね。「別の事情」についてはコメントしないけど、家2軒あると住みよさが変わるよ。隣の土地は借金してでも買えなんて言うけど、自分としては大正解だったな。

で、本題はここから。2つの家の勝手口を近接させて、事実上の通路にしたんだ。それぞれ玄関は別にあるけど、勝手口で繋がっている。一度外には出るけどね。これが革命的に便利なんだ。

にんにん
にんにん

キッチンが2つあるのはありがたいわ。冷蔵庫も複数あるのは神だわ。片方ガスで片方オール電化というのも災害対応時のバックアップになるわ。よく考えついたわね。

みんみん
みんみん

だから、家建てるの趣味だって言っただろ。あまり再現性ないので参考にはならないかもしれないけど、複数冷蔵庫とかスペースさえ確保できればホントおススメだ。ふるさと納税品とかその他もろもろ。冷凍、冷蔵するものって物理的に嵩張るから用途別に整理できるよ。

にんにん
にんにん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました