お仕事の話

日商簿記3級#1 簿記で取引を仕分けする理屈がわかると財務諸表のつながりが見える

ninnin2025

まとめ

  • リベシティのスキルアップキャンペーンに乗っかって簿記3級を取得することにした
  • 財務諸表は簿記の仕分けを学ぶとつながりが良く理解できるようになる
  • CPAの無料の講義動画や学習教材が素晴らしい

ふたり言

正直な話、仕事をするのに必須でない資格取得には興味を持てなかったんだよね。

あらゆる分野で民間の技能検定があって、資格取得をスキルアップや他者へのアピール手段として推奨するひとは多いけど、学習方法として効率が良くないものが多い。

多くの分野で学習は継続していく必要があるけど、資格試験は学習を中断するきっかけになってしまう側面もある。合格が目的になってしまうから。

にんにん
にんにん

でも、今回は日商簿記3級を取得するんでしょ?

みんみん
みんみん

ああ。リベシティでスキルアップキャンペーンやってるのを見つけたからね。年内に合格したら3,000ポイントくれるらしい。ポイントが欲しいわけじゃないけどイベントとして楽しそう。

にんにん
にんにん

早速、学習用の動画見ていたみたいだけど?

みんみん
みんみん

検索していて見つけたんだけど、CPAラーニングというサービスがあって、簿記資格については入口の資格ということで無料の学習プログラムが充実してるんだ。

試験自体は商工会議所で何千円かかかるけど、プログラムは完全無料だよ。資格ビジネスってなんだかんだとあざとくお金を取るところが多いけど、そこはさすがに王道資格の簿記だと思った。

にんにん
にんにん

どのくらい勉強する必要があるの?

みんみん
みんみん

動画は23本あって、各々数十分から1時間くらいだから、通して見るだけなら20時間もかからないね。1.25倍速で見ているけどそのくらいなら全然大丈夫。もっと短い時間で視聴できるよ。

復習して演習問題やったりするのにいくらでも時間はかけられるけど、動画見ただけで分かる部分も多いから50時間もやれば十分合格できるじゃないかな。

にんにん
にんにん

さすが金融機関勤務だっただけのことはあるわね。

みんみん
みんみん

財務諸表自体はなんだかんだと見慣れているからね。ただ、仕分けとかやったことがなかったから理解があやふやな部分があったよ。

未だ、最初の全体像の説明しか見てないけど、取引を仕分けして勘定に転記して試算表に集計してB/S、P/L作るまでの一連の説明を聞いただけだでもかなりクリアになった。

なるほど簿記が基本だというのは本当だね。なんで会社で教えないかな?

にんにん
にんにん

確かに。財務分析とかは必修なのにね。

みんみん
みんみん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました