阪神大震災のあの日
ninnin2025
定年後フリーランスに挑戦
昔の銀行って株の持ち合いっていう、企業とまさに持ちつ持たれつの関係を維持していたけど、バブル崩壊後の金融危機で株式のリスクがデカから一気に持ち合い解消って話になった経緯がある。
その時、すごく疑問だったんだけど、関連会社の株とかは別に保有していても問題なかったわけだ。上場の有無に関わらず。10%保有するのはダメだけど50%保有すればOKだと。意味わからん。
でも、半分以上持っていればそれはもう自分自身の一部ってことなんじゃないの?
いや、そうなんだけどね。その時は日経平均がどんどん下落して、金融機関もバタバタ倒れてもう世も末って感じだったんだけど、売る必要なんてなかったと思うよ。これは決して結果論じゃなく、長期投資の大原則と言われるものだよ。
でもって、子会社はまあ、切り捨てるわけにもいかんということなんだけど、論理が破綻してるよね。
自己資本規制上、今でも株式のリスクは過大に評価されているまま。まあ、持ち合いビジネスから脱却したのは貸出が減っちゃってゼロ金利になって旧来のビジネスモデルが崩れちゃった今となっては、結果オーライって感じだけどね。
なんかちょっと難しくてわからないけど、そんなものなのね。