値覚えに意味はない
ninnin2025
LIFE
オルカンの何が凄いって、個人が少額で参加しても低コストだというところだよね。分散投資が合理的なのは前から知られていたけど、実現するには大きな取引コストや管理コストが必要になるので非現実的だったんだよ。

良い時代にめぐり合わせたということね。

その通りだね。人とは異なる才能や努力が付加価値の源泉だという世の中の常識がここでは通用しないんだ。市場関係者にとってこんな理不尽なことはないよ。

モダンポートフォリオ理論ね。結局分散投資が一番っていう。

新NISAもあって始めた人が多いんだろうけど、こればかりは余計なことは考えずにオルカンだけやったら良いと思うよ。

春先にかけてトランプ関税やらなにやらで相場が下げて止めちゃったひとも多いわ。

いくら期待値が高いといっても、どこまで行っても不確実性の世界だからね。長期的に安定というのもあくまで確率でしかないよ。
もちろん何を選択するのも自由だけど、オルカン以外の選択肢に内在する期待値がより低いということは知っておくべきだよね。
つまり、個別株やその他アクティブ戦略で成功するひとよりインデックスに負けるひとの方が圧倒的に多いし、勝った原因も才能や努力じゃないというところがミソだよ。私はそんなことに時間や労力を費やしたくないんだ。

そう言いながらこういう記事を書くのね。日々の相場変動も気になっちゃうわよね。自分に言い聞かせているってのが良くわかるわ。
