インデックス投資が最強でもアクティブ投資したくなる心理

ninnin2025

まとめ

  • インデックス投資の最大のネックは全員が同じ手法を取ることへの抵抗感や、拭い難い未知の未来への不安
  • それは自分だけは抜け駆けできると考える人間心理に繋がっているのだろう

ふたり言

インデックス投資は、機関投資家向けにはアクティブ運用に対してのパッシブ運用って言われるんだけど、法人の間でもパッシブ比率はどんどん高まっているよ。インデックス投資の正しさは運用のプロも脱帽しているわけだ。

個人でも低コストで投資できるなんてなんて、現代はなんて恵まれた投資環境かと思うよ。

にんにん
にんにん

運用のプロとしては、専門性を活かす余地がなくて痛し痒しなんじゃない?

みんみん
みんみん

機関投資家としてはより確実な運用が出来れば良いので、許容できるんだけど、ファンドを組成して資金を募る投資信託運用会社としては儲からないというジレンマがあるよね。

にんにん
にんにん

だからなの?結構、インデックス投資にちゃちゃ入れてる記事とかあるわ。

みんみん
みんみん

誰がどんな目的で書いているかまでは分からないけどね。根拠なんて適当なデータ持ってきていくらでも展開できる。

誰であってもプロもアマも未来の相場は分からないのさ。不安だからこそ自分だけ特別な方法で抜け駆けしたいと願っている。だからアクティブ運用もなくなることはないよ。

にんにん
にんにん

人間の不安心理で商売するようなところがあるから、昔から相場の世界は胡散臭さが漂うのよね。

みんみん
みんみん

あと、お客がみんなお金持っているからね。商売というのは金持ち相手にやるから儲かるんだよ。

にんにん
にんにん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました