オープンソースに慣れ親しむのが近道だと思う
ninnin2025
LIFE
生成AIに質問して回答させたりお絵描きしてもらうだけなら、自然言語で意思疎通できるひとなら誰でもできる。それで十分ともいえる。
だけど、もう一歩踏み込んだ活用を想定するとデータの利活用に関わる背景知識が必要になる。それが数学だったり統計学だったりする。
だから、文系のおじさん的にはハードルが高いと感じてしまうんだな。

そういうの大学で習うものなんでしょ?分からなくて当然だわ。

確かに、子供が学習する場合はひとつずつ階段を上るように知識や理解の土台を積み上げていく方が正しいと思う。何も知らないところに作り上げるわけだからね。
大学レベルの知識を修めようと思ったら、長い学習の行程が必要になるよ。

大人だったらショートカットできるってこと?

そうなんだ。知識や理解の仕組みがどうなっているかの学術的な正しさは分からないよ。だけど、実体験として新しいことを学習する効率は後になるほど上がっていくだろう?
自分もPython始めたのはここ数年のことだけど、基礎の基礎から積上げたわけじゃないんだよね。

どうやって覚えたの?

実現したいことを決めたら、それに必要なことだけ学習するんだ。今は生成AIがあるので、どんな初歩的な質問にも丁寧に答えてくれるよ。
そうやって目的の成果物を作ることに必要最低限のことだけを頑張る。これならそれなりに理解できるレベルで成果物に辿り着くことができるよ。
あとはそういうのを繰り返していくだけでなんとなく全体像が見えてくるよ。そしたらどこかで立ち返って体系的なことが書かれた書籍などを読んでみるんだね。
こういうやり方を自分は自然に行っていたけど、調べてみたら実践しているひとは結構いて、「パラシュート学習法」っていうらしい。

雰囲気出てるね。
