生成AIとDX

プログラミングとは広義の関数を構想するスキル

ninnin2025

まとめ

  • 関数は、入力に対して一意の出力を得るプログラミングの部品と捉えられがちだが、入力(データ)からどのような出力を導けるかを構想する加工のスキルと捉えるとプログラミング自体が関数だとわかる
  • プログラミング学習に欠けているのは入力から出力を自由に構想する訓練だと思う、書くこと自体は生成AIが完全に代替してくれる

ふたり言

『アルキメデスの大戦』っていう映画を知っている?菅田将暉さんが天才数学者の役で戦艦の大凡の建造費を算出する関数を見出すやつ。

にんにん
にんにん

もちろん知ってるわ。一緒に見たからねw

みんみん
みんみん

この話は、先に建造費という出力の目標があって、他の船の構造や費用の例から関数を探り当てて見事に的中させるんだけど、これってプログラミングだよなって思ったんだ。

にんにん
にんにん

それってプログラミングを広義の関数と捉える考え方ね。

みんみん
みんみん

そうそう。生成AIとの協同に必要なプログラミングスキルって何だろうって考えたとき、この全体を関数と捉えて構想する力じゃないかと思うんだよね。

にんにん
にんにん

でも、一般にプログラミング学習のカリキュラムには存在しないことね。

みんみん
みんみん

その通り。学習教材として考えると、入力サンプルはどうしても限定的になるからね。これは機械学習やるとよくわかる。みんなデータがなくて苦労するんだ。

にんにん
にんにん

この映画みたいに出力がスタートだとデータ自体を一から集めることになるからなおさらね。

みんみん
みんみん

それでも、このプログラムを入力、加工、出力の広義の関数と捉えることは問題解決のスタートとなる大事な考え方のような気がするよ。

すべての課題解決の構造だとさえ思うな。

にんにん
にんにん

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
にんにん
にんにん
神出鬼没の忍者です
2025年8月に40年勤めた大手金融機関を定年退職してサラリーマンを卒業

これからはフリーランスで自由に働く生き方に挑戦するよ
記事URLをコピーしました