Claude CodeでVibe Codingをする際に心がけていること
まとめ
- AIエージェント以降は、コードは全てエージェントが書くスタイルになったため、暴走を防ぎつつ、意図通りの動作を実現するコードに仕上げるプロンプティングに工夫が必要
- 修正のやり取りが長くなり過ぎると過去のコンテキストが失われる&失敗コードを模倣してしまうエラーが頻発し始めるので、その時は思い切って全て消して始めからやり直す方がずっと早い
ふたり言
雑談にしては深入りした内容になるけど、ここ2カ月くらいClaude Codeを弄っている。

AnthropicのAIエージェントよね。

Vibe Codingになって、もう、自分で書かないだけじゃなくてコードの中身を追うこと自体がなくなりつつある。

コードを読み解くこともしないのね。

つまり、具体的に何をやるコードなのかを自然言語で定義して、エージェントに実現してもらうという話になる。
するとね、よほどちゃんと順序立てて伝えないと、勝手に解釈されて好き勝手にコードを書かれてしまう。

結果として意図したものが出来なくなるわね。それでは自分で書いた方が早いみたいなことになるわ。

でも、もう自分で書いている場合じゃないのも確かなんだ。なんとしてでもエージェントにちゃんと書いてもらう必要がある。
だから、何を作って欲しいのかをよく考えて、誤解のないようにきちんと伝えることが大事になる。プロセスを監視して、変なことになってきたら止めて認識を正したり指示し直したりするわけだ。

暴走して大事なコードやデータを消しちゃうなんて話も聞くわ。

勝手に消すことは基本的にないんだけど、余計なものを書いちゃうことは頻発するよ。するとね、だんだん阿呆になってくるんだ。

エージェントがバカになるの?

生成AIにはコンテキストウィンドウというものがあって、一時記憶容量みたいなものだけど、一杯になってくると古い情報を要約してしまったりする。
もっと厄介なのは、何度もやり取りを繰り返すと過去の失敗例も改めて参照してしまって同じような間違いを繰り返すようになる。

収拾がつかなくなるのね。

そんな時は、思い切って全部消してやり直すのが良いよ。ムダになったと絶望したくなるかもしれないけど、過去の失敗の経験は生成AIじゃなくて人間が学んだ方がいいんだ。それを活かすのは人間の方がずっと得意だから。
だって、ちゃんと指示出来さえすれば、コードなんて一瞬で書いてくれるからね。

